2012-12-22
ま目知識(加齢黄斑変性3)、検査は、眼底検査(検査のため瞳孔を開く点眼をする。検査後3-4時間は運転、近くの作業ができなくなる) OCT(写真をとるだけで黄斑の詳細が判定可能 当院に設備あり) #眼科 #福岡
2012-12-22
ま目知識(加齢黄斑変性2)中途失明原因 第4位 最近増えている 男性が女性の3倍なりやすい。症状はものがゆがむ、中心がかけてみえない、視力低下。眼底に出血や萎縮、浮腫をおこす #福岡 #眼科
2012-12-22
ま目知識(加齢黄斑変性1)黄斑とは見るために大切な働きをし網膜にある。高齢者に多く約70万人が罹患。主な原因は加齢、その他喫煙、栄養状態(ビタミン、カロチン、亜鉛などの不足)と報告あるが完全には解明されていない #眼科 #福岡
2012-12-17
ま目知識(コンタクトレンズケア)消毒剤は開封したら1か月で使い切ってください。徐々に消毒性能が落ちていきます。つける前にレンズをすすぐと感染予防に。レンズケースも1か月ごとに新しくしてください
2012-12-13
ま目知識(飛蚊症3)病的なものが原因である場合、硝子体出血、網膜剥離、網膜裂孔、ぶどう膜炎があります。飛蚊症を自覚したら眼科で検査を!
2012-12-13
ま目知識(飛蚊症2)散瞳検査は瞳孔を大きくさせる検査薬を点眼して、待つこと約30分。効果が5-6時間と長いので、検査後は運転やパソコン作業ができなくなりますのでご注意!
2012-12-13
ま目知識(飛蚊症1)何かが飛んでみえる症状。数や形はさまざま。約4割は目の奥の病気によるので、散瞳検査をおススメします
2012-12-07
ま目知識(メガネ5)遠近メガネは、階段を下りる時がこわいと訴えがある時は、目線ではなく首をさげて、階段を見る事をおすすめします。
2012-11-11
ま目知識(メガネ4)メガネは遠近両用がありますが、ちいさなレンズにいろんな度数が入っているため、慣れない方も多い。できれば遠用、近用とそれぞれ持つのをおすすめ。