2013-04-23
ま目知識(糖尿病の指標)
血液検査でわかるHbA1cの数値が糖尿病の診断に使用されています。HbA1cは過去1-2か月の平均的な血糖値の指標です。
2013年4月に国際標準値に変更され、いままで日本国内だけで使用されていた値に+0.4での表記になりました。
数値を見て、悪化したと勘違いしないようにご注意を。
2013-04-03
お使いのメガネの度数はあっていますか?老眼鏡は2年ぐらいで、度数が変化するのをご存じでしょうか?
コンタクトレンズを使用している方も、目を守るために、自宅ではメガネで過ごしてください。
長時間のコンタクトレンズの装用で角膜(黒目)が酸素不足になり、充血や細胞減少といったダメージが知らないうちにおこります。
メガネは医療用品です。
眼科医の処方箋により、適切な度数のメガネをお使いになり、快適な状態で毎日をすごしましょう
年に一度はメガネの度数チェックも含めて眼科医で目の定期検査をすると安心ですね。
2013-03-22
目に入った花粉は涙である程度流されますが、コンタクトレンズを使用しているとレンズについた花粉が常に目にとどまります。花粉や黄砂の時期だけワンデイタイプに変更するのも対策になります #福岡 #眼科
2013-03-13
(ま目知識)「カラコンで目に障害 昨年3か月で約400人」と日本コンタクトレンズ学会発表。女性が98%で特に若い女性が多かった。約80%は買う前に眼科を受診せず通販や雑貨店で購入していた。きちんと眼科を受診して安全に使用してと学会は呼びかけている
春休みや夏休みは初コンタクトの方が増える時期ですね。コンタクトはペースメーカーと同等の高度医療機器に指定されているのをご存じですか?
コンタクト障害がおきると重篤になる場合(失明)があるからです。
カーブサイズが色々ありますので、自分の目にコンタクトレンズの大きさがあっているかは、重要です。
ゆるすぎたり、きつすぎると、充血やドライアイ、傷をつける原因になります。 度数があっていないと、頭痛、眼精疲労の原因に。
カラーレンズは、透明なレンズと比べて酸素を透過しにくい、乾きやすいためトラブルもおこりがち。 安心できる眼科でコンタクトの検査をうけて自分の目を守りましょう
2013-03-04
ま目知識(帯状疱疹2)帯状疱疹は20人に一人の割合で2回以上かかります。鼻や目のまわりに赤い痛みを伴うぶつぶつがでたら要注意!!目にもウイルスがやってきているかもしれませんので、眼科を受診してください #眼科 #福岡
2013-03-01
ま目知識(帯状疱疹1)痛みを伴い赤いぶつぶつや水ぶくれが皮膚にできる帯状疱疹は子供の頃にかかった水ぼうそうウイルスが原因 子供の頃かかった後神経の根本に潜み、加齢や体が弱ったときに帯状疱疹をおこします #眼科 #眼科
2013-02-19
ま目知識(花粉症4)花粉が一日の中で飛散しやすい時間帯は13時から15時といわれています。しかし、日よって、天候によって変わりますので情報をまめにチェックしましょう 風が強いと夜に舞うので注意です #福岡 #眼科
2013-02-04
ま目知識(花粉症3)症状 目:かゆみ、涙目、充血、まぶたのはれ、異物感、めやに 鼻:くしゃみ、鼻水、鼻づまり 耳の中のかゆみ 皮膚のただれ のどのかゆみ、違和感、咳 #福岡 #眼科
2013-01-29
ま目知識(花粉症2)花粉をブロックしようとする物体(抗体)が作られた後に花粉が入ると抗体が反応しヒスタミンなどの化学物質が放出され血管、神経に作用してアレルギー症状をおこす #福岡 #眼科
2013-01-28
ま目知識(花粉症1)5-6人に一人が花粉症で、年々増加傾向。毎年花粉を吸いこんでいるので、誰しも花粉症になるリスクを持っています。発症していない人も油断は禁物 #福岡 #眼科